Neural Group ニューラルグループ株式会社

 

金融業界からAI企業へ
‐多様なバックグラウンドの
メンバーと挑む営業の現場‐ グループアライアンス事業本部
加藤 明

証券会社にてリテール業務を経験後、独立系証券会社のインベストメント・マネジメント部門にて事業会社や資産管理会社へのオルタナティブ投資商品の販売に従事。
2023年1月 Neural Group 入社。現在はグループアライアンス事業本部で主にデジソリューションサービスの営業・商品企画を担当。

金融業界にいらっしゃったとのことですが、なぜニューラルグループに
転職しようと思ったのでしょうか。


加藤:金融業界では、最先端の企業やビジネストピックに触れ、
また起業家の方々と直接お話しする機会に恵まれました。その中で、
自然と「自らも市場を動かすようなビジネスを創り出す経験を積んでみたい」
と思うようになりました。
ニューラルグループのことはIPOの販売を通してかねてから知っていて、
日本市場における最速上場企業の1つであったこと、最先端のAI技術を
取り扱っているという点から将来性を期待されているエネルギッシュな会社
という印象がありました。
そこでぜひ話を伺ってみたいと思いカジュアル面談を申し込んだことが
きっかけです。
面談を重ねるうちに、AI画像解析を通して新しい価値を世の中に生み出して
いくという、タフでありながら計り知れない将来性を持つビジネス、
そしてそこで働く多様なバックグラウンドを持つ魅力的なメンバーに惹かれ
入社を決意しました。

入社後の印象はどうでしたか?

加藤:企業選択をする際には、転職活動においては「ビジネス領域」と「そこで働く人」を最も重視していましたが、
入社後は想像以上にフラットでコミュニケーションの取りやすい環境に驚きました。部下や上司というよりも、
同じ企業に属する高い志を持った同志の集合体といった感じで、常に自身の意見や考えを発信することが求められ、
かつそれが評価される会社だと感じました。これまでは、「上長に意見を述べることは望ましくない事」とされるような環境にいたので、
自分の考えを発信することに入社当初は少し抵抗すら感じていたことを覚えています。
健全なディスカッションこそ大切と今なら分かります(笑)多種多様な国・バックグラウンドを持った方が集まっていることもあり
ディスカッションは活発な環境だと思います。

一緒に働いているメンバーはどんなメンバーが多いですか?

加藤:面白いことに、営業メンバーにはIT出身者が一人もいないんです。それぞれ総合商社やコンサル、メーカーなど、
その出身は多岐にわたりますが、共通しているのが「最先端の技術を通して、いかに人々の暮らしを便利にできるか」
という課題感を持っていること。そして、同時に「どうしたら新たなビジネスを創出し、かつ世の中に浸透させることができるのか」
という視点を持っていることです。そういった環境で、日々刺激を受けながら働いています。
またエンジニアメンバーとの距離もとても近いので、新しい技術を知ることができ、とても楽しいです。

印象深かった仕事はありますか?

加藤:新規開業の商業施設に、新ソリューションを導入するという案件が非常に印象に残っています。
多くの企業様と要件定義、納品、施工スケジュールを緻密に調整する一方で、社内では開発チームに対し、
お客様が求める要件や実現したい機能、細かなニュアンスを伝え、開発状況を日々確認しました。特に竣工までの最後の3か月間は、
様々な調整と確認が同時並行で進む、目まぐるしい日々でした。
その分、開業後にソリューションが実際に稼働し、来場者の方々のスムーズな施設利用や、
施設運営者様の業務効率化に貢献できていると実感できたときの喜びは忘れがたいものでした。自らが関わった技術が、
人々の生活やビジネスに役立っていることを実感できた非常にやりがいのあるプロジェクトでした。

AI業界ならではの営業の難しさや、ギャップを感じたことがあれば教えてください。

加藤:当社の営業にはものを販売する力だけではなく、お客様の潜在的な課題を深くヒアリングし、
解決策を提供するコンサルティング能力、そして商品企画やプロダクトマネジメントといった複合的な能力が求められます。
顧客は民間から公共、業界も商業から物流まで多岐にわたり、日々お客様ごとに異なる具体的な課題に対応する必要があります。
そのため、課題を俯瞰し、汎用性の高いソリューションへと昇華させていく力が不可欠であると痛感しています。
これは、従来の営業職とは一線を画す、AI業界ならではの難しさであり、同時に大きなやりがいでもあります。

最後に、「こんな人と働きたい」という人があれば教えてください。

加藤:新たなことに挑戦するのが好きな人や、
難しいことほど燃える人と1年後には新しい
プロダクト・ビジネスを行っていても何ら不思議ではない
変化に富んだスピード感のある企業なので、
その中で常にわくわく感を持って取り組める人にとっては、
楽しく、成長を感じながら働ける環境だと思います。