Neural Group ニューラルグループ株式会社

 

研究者から実務応用へ、
AI技術の社会実装に挑む
若手エンジニア 技術開発本部
ヤン トウショウ

大学院では人間の感情や表情をロボットに再現させる研究・技術開発に注力。研究者からAI開発者へ―プロダクト開発に挑む。
2025年4月 Neural Group 入社。現在は技術開発本部でAIエンジニアとして勤務。

前職ではなにをされていたのでしょうか。

ヤン:前職では、京都大学大学院 情報学研究科の博士課程にて、
理化学研究所(RIKEN)の Guardian Robotics Project(GRP)
チームと共同で、AIを活用したアンドロイドロボットの人間らしい
表情生成に関する研究に取り組んでおりました。
人間の感情や表情をロボットに自然に再現させることを目指し、
機械学習や表情モデリングの技術開発に注力していました。
この研究成果は、国際会議で2本の論文として採択され、
そのうち1本はロボティクス分野で世界的に権威のある
IROS(IEEE/RSJ International Conference on Intelligent
Robots and Systems) に採択されています。
大学院では、情報学を専攻し、機械学習・統計学・
深層学習(ディープラーニング)などの分野を中心に学びました。
これらの知識は、人間の感情を複雑なアンドロイドの顔にモデル化する
という研究において、非常に重要な基盤となっています。

ニューラルグループへの入社の決め手を教えてください。

ヤン:ニューラルグループへの入社の決め手は、選考のスタイルにとても魅力を感じたことです。
面接は想像していたよりも長いプロセスでしたが、時間があっという間に過ぎるほど、見上さんとのディスカッションが楽しく、
毎回充実した時間を過ごせました。
形式的な面接というよりも、ひとつの課題に対して一緒に考え、協力して解決していくような感覚があり、強く印象に残っています。
また、選考中にはオフィスにも訪問させていただき、実際の雰囲気を感じながら丁寧なフィードバックをいただけたことで、
ニューラルグループのカルチャーや価値観に深く共感することができました。

今、ニューラルではどんな仕事をしていますか?

ヤン:現在はAIエンジニアとして、最先端のAIモデルを活用しながら、
当社のデジソリューションサービスや1on1サービス「KizunaNavi」の高度化に取り組んでいます。
具体的には、既存の機能の精度向上や新しい技術の導入を通じて、ユーザー体験の向上を目指しています。
研究で培った知識を活かしながら、実際のプロダクトに落とし込む工程に携われるのは非常にやりがいがあります。

チームの雰囲気はどうですか?

ヤン:チームの雰囲気はとても穏やかで、じっくりと時間をかけて仕事に取り組める環境です。
深い理解を重視するカルチャーが根付いていて、焦らず丁寧に進めることが歓迎されるのは、非常にありがたいと感じています。
また、社内では「部活」のような活動もあり、業務外でのメンバー同士の交流も活発です。
仕事だけでなく、リラックスした場面でもコミュニケーションが取れることで、チームとしての一体感が生まれていると思います。

最後に、入社してから感じる「ニューラルの魅力」を教えてください。

ヤン:ニューラルグループの魅力は、
働きやすさと挑戦できる環境のバランスが取れているところです。
コアタイムの柔軟性があり、自分のペースで集中して取り組めるのが
ありがたいですし、オフィスからの眺めも良く、
気分転換にもなります。
また、実践的な課題に真正面から向き合いながら、
AIを活用してサービスを構築していくプロセスに携われるのは
非常にやりがいがあります。
ニューラルグループでは、実証実験にとどまらず、「ビジネス前提」
のプロダクト開発に関われるため、研究と実装のギャップを
埋めながら、社会にインパクトを与える仕事ができるのが
大きな魅力です。